「ノマド生活を体験しようと思うんだけど、何を準備すればいいんだろう?」
「旅をしながら暮らすには、旅行と違った持ち物がいるのかな?」
ノマド生活の実現に向けてワクワクするのと同時に、旅をしながら暮らす生活のイメージがわかずに戸惑っている方もいるのではないでしょうか。
この記事では、ノマド生活を実際に経験した私が、旅をしながら暮らすうえで持ち運んでいたものを紹介します。
実際に3か月間快適に過ごせた持ち物リストなので、ぜひ参考にしてくださいね。
ノマドワーカーの必需品6選|仕事編
カフェやコワーキングスペースで仕事をするときに、いつも持ち歩いていたお仕事グッズを紹介します。
「これがないと仕事ができない!」といえる必需品を厳選したので、まだ持っていないものがあればぜひそろえてみてくださいね。
パソコン
仕事するうえでの必需品といえば、まずはパソコンです。全部で6つアイテムを紹介していますが、最低限パソコンさえあればなんとかなります。
私はもともとWindowsのパソコンを使っていましたが、iPhoneとの互換性を加味して今はMacbook Airを使っています。

リュック
「カバン」ではなく「リュック」としたのがポイントです。ノマドワーカーはほとんどの場合、パソコンで仕事をすることになるでしょう。
パソコンを肩かけカバンに入れて持ち運ぼうとすると、片方の肩にかなりの負荷がかかってしまいます。
私は一時期肩かけカバンにパソコンを入れて持ち運んでいましたが、リュックに変えてからかなり負担が軽くなったように感じました。
個人的にはあまりリュックの機能性にはこだわっておらず、パソコンが入るサイズのもので自分の好きなブランドの商品を使っています。
今使っているのはmozのリュック
で、パソコンを入れられるポケットがついているのがお気に入りです。

充電器
一度コワーキングスペースに入ったら終日仕事をすることのほうが多いので、パソコンの充電器も欠かせません。
今は充電ケーブルも
電源アダプタも、パソコン購入時に付属していた純正のものを使っています。
純正はそうでないものよりもお値段が張りますが、なんだかんだでもし壊れたら次も純正買うかな……。

PCスタンド
パソコンで仕事を始めた当初は使っていませんでしたが、今では欠かせないアイテムになりました。
スタンドがないまま長時間パソコンに向かっていると、気づかないうちに姿勢が悪くなってしまいます。首を前に突き出すような格好になり、肩にも首にも大きな負担が…。
一時期は首にコルセットを巻いて仕事していましたが、スタンドを買ってからはそんなこともなくなりました。
今使っているMOFTのPCスタンドは、パソコンに貼り付けたまま持ち運べるのがとっても便利!
厚みもなく荷物がかさばらないので、旅をしながら暮らすライフスタイルにぴったりです。

スマートフォン
ノマドワーカーでなくても、もはやスマホは生活必需品ですね。私はiPhone12miniを使っているのですが、もう販売終了してしまったんですね……。
iPhone12miniはコンパクトなサイズ感が好きで購入しました。色はホワイトを使っています。今買うならiPhone13miniにするかなあ。

モバイルバッテリー
スマホのバッテリーが新品でも、モバイルバッテリーなしでは最近は出掛けられなくなりました。
基本的に仕事はパソコンでしているのですが、スマホで連絡することも多々あります。
Wi-Fiがない環境ではポケットWi-Fi代わりに使うこともあり、想像以上に充電がなくなってしまうのです。
モバイルバッテリーは、2回分フル充電できるものがあると安心です。私は以前使っていたモバイルバッテリーが壊れてしまい、急遽コンビニで買った1回分のものを使っていますが、やっぱり心もとない……。
以前使っていたのはELECOMのモバイルバッテリーで、2回フル充電できるものでありながらコンパクトなのがすごくお気に入りでした。

ノマド生活であると便利な持ち物4選|仕事編
続いては、あると便利なアイテムを4つ紹介します。ちなみに、個人的には必需品に入れてもいいアイテムばかりです。
ただ仕事の種類やスケジュール管理の方法によっては不要なものもあるため、便利アイテムに分類してみました。
手帳
私は紙の手帳でスケジュール管理をしているので、手帳も常に持ち歩いています。使っているのはフランクリン・プランナーのもので、オーガナイザーのA6サイズを4年ほど愛用中です。
スケジュールだけでなく、仕事のタスクを書く部分もあるのですごく助かっています。
旅をしながらの暮らしは自己管理スキルが求められるので、予定管理のアイテム選びは重要だなと感じました。

筆記用具
手帳に書き込むための筆記用具も必須アイテムです。私は学生時代から、ジェットストリームのボールペンを愛用しています。
2色だとたまに色が足りないと感じますが、4色あれば基本的に困ることはありません。最近はシャーペンを使うことはほとんどありませんが、あるとやはり便利です。

タブレット
仕事の種類によっては、パソコンと別でタブレットがあると便利です。私はライターをしていて、2画面で作業するためにタブレットを使用しています。
パソコンがMacbook Airなので、タブレットは接続が簡単なiPad Airにしました。中古で購入した第3世代ですが、とても快適に使えています。

タブレットスタンド
パソコンとタブレットの2画面体制で仕事をするときに便利なのがタブレットスタンドです。
パソコンスタンドと同様、画面の高さが上がるので首への負担を和らげられるのがポイントです。
使わないときは折りたたんでしまっておけるので、持ち運びにもかさばりません。

ノマド生活であると便利な持ち物5選|生活編
続いては生活編です。必需品に関しては、服やタオル、スキンケア用品など通常の旅行と変わらないので割愛します。1つ補足するなら、服は3組、タオルは4枚あれば十分でした。
生活編では、「旅をしながら暮らす」ことを考えたときに、あってよかったと感じたアイテムを紹介していきます。
スーツケース
カバンはなんと言ってもスーツケースが便利です。重くなっても転がせるので、移動時の体への負担は少なく済みました。
私がこだわったのは大きさで、飛行機に機内持ち込みできるサイズのものを選びました。キャスターは2つのものもありますが、4つのほうが安定感があっておすすめです。
私が今使っているのは、リュックと同様mozのものです。大きさとキャスターの数以外は、完全に好みのブランドで選びました。

ただ、機内持ち込みできるサイズのスーツケースは長期旅行向けではないので、かなり持ち物を絞り込む必要があります。
スーツケースを購入したけど、小さすぎて荷物が入りきらなかった……となるのは避けたいですよね。
いきなりスーツケースの大きさを決めて購入するのが不安な方は、レンタルサービスを利用するのもおすすめです。大きさや使い勝手を試してから購入できるので安心です。
固形シャンプー
旅先でどのような環境に宿泊するかにもよりますが、ゲストハウスによってはシャンプーやボディソープなどが用意されていないこともあります。
荷物はなるべくコンパクトに収めたいけれど、トラベル用のシャンプーセットは割高。そこで私が使っていたのが、
ethiqueの固形シャンプーです。
せっけんと同じような大きさでコンパクトなので、長期で移動生活を送るならとってもおすすめです。種類もいくつかあるので、髪のお悩みや好みの香りで選ぶのもいいですね。

洗濯紐
短期の旅行であれば必要ないものの、ノマド生活をするなら持っておくと便利なのが洗濯紐です。
特にハンガーがかけられる構造になっているものは、干した後にハンガーがずれることがなく便利です。
洗濯紐は、先にノマド生活を始めていたフォロワーさんから教えていただきました。洗濯物を乾燥機にかける必要がないので、積み重ねると節約になります。

電源タップ
何気なく持ち物に加えておいたら、かなり役に立ったのが電源タップ。最近は何かと充電式のものが増えているので、コンセントの数が少ない宿泊先では大活躍でした。
私が使っているのは、写真のようなトリプルタップです。コンパクトでありながら、1つのコンセントを3つに分配できるのでめちゃくちゃ優秀。コワーキングスペースでも役立ちました。

常備薬

旅先でのちょっとした体調不良のときに、あってよかったと思ったのが常備薬です。
旅暮らしでは環境の変化が激しかったり、普段の生活リズムを保てなかったりと、少し体に負担がかかることがあります。
できるだけ元気な状態で仕事も観光も楽しむために、頭痛薬や胃薬は持っておくとすごく安心でした。
また移動が多い生活にもなるため、乗り物酔いしやすい私は酔い止めを常に持ち歩いていました。
普段は薬を飲まない方でも、ちょっとした体調不良にすぐ対応できる常備薬は持っておくと便利かもしれません。
旅に出るまで時間があまりない方や、旅先ですぐに薬を手に入れたい方には、「オンライントラベル診療」を使ってみるのもおすすめです。
オンライントラベル診療では、旅先で「お腹を壊しやすい方向け」「環境の変化で風邪を引きやすい方向け」といった目的別に、持っておくと便利な常備薬のセットが用意されています。
スマホやパソコンから診察を受けると、最短翌日に自宅に薬が配送されます。
ドラッグストアまで足を運ぶ手間が省けるので、気になる方はぜひ一度利用してみてください。
【CLINIC FOR 】(クリニックフォア)】オンライントラベル診療
お気に入りの持ち物で楽しく快適なノマド生活を送ろう

ノマド生活では、自宅で過ごすのとも旅行とも違う暮らしが楽しめます。持ち物リストを見て、少しでもイメージを膨らませていただけたら嬉しく思います。
実際に使っているアイテムを見て、「こんなものがあると便利なのか!」と発見があった方もいるかもしれませんね。
この記事で紹介した商品を参考に、ぜひ自分のお気に入りアイテムをそろえてみてくださいね。
合わせて読みたい:ノマドワーカーになるには?実際に実現させた過程とポイントを紹介
コメント