「Googleアドセンスに向けて何を準備したらいいの?」「Googleアドセンスの審査になかなか受からない…」とお悩みのあなたへ。
先日3回目のアドセンス申請を行い、ようやく合格を手にしたふぁるまです。
今回はこれからアドセンス申請に挑戦する方や現在挑戦中の方に向けて、実際の体験をもとに合格のポイントを解説します。
Googleアドセンスの審査に受からなかったとき、明確な理由が分からないので具体的に何を改善したらよいのか分からないですよね。
今回の記事を読んで、まだ対策をしていなかったポイントが見つかればうれしく思います。
これから申請する方は、合格するためのポイントを押さえて一発合格を狙うのもよいですね。
- これからGoogleアドセンスに申請する方
- Googleアドセンスの審査に通らなかった方
- 何度も挑戦しているのに不合格が続いて対策が分からない方
記事を書く前に設置するべき3つの項目|まずはサイトを整えよう
ブログを開設したら、記事を書き始める前に3つのページを作成しましょう。
- お問い合わせフォーム
- プライバシーポリシー
- 運営者情報
3つのページは訪問者がすぐに見つけられるよう、トップページからワンクリックでアクセスできる場所に設置するのがおすすめです。
それぞれのページについて詳しく解説していきます。
お問い合わせフォーム

お問い合わせフォームは、ブログの訪問者が運営者と連絡を取るために必要なページです。
アドセンスの審査に合格するためには、お問い合わせフォームがある方がよいとされています。
私はお問い合わせフォームを作成するにあたって、以下の記事を参照しました。
20分でできる!【WordPressブログ】お問い合わせフォームの作り方
画像つきで分かりやすくていねいに解説されていて、初めてでもスムーズに設置できたのでおすすめです。
プライバシーポリシー

プライバシーポリシーは、ブログにおけるユーザー情報の取り扱いや免責事項、権利などについて記載したページです。
お問い合わせフォームと合わせて、アドセンスの合格には必須とされています。
定型文を編集することで簡単に設置できます。よろしければ当ブログのプライバシーポリシーを参照してください。
詳しい設定の仕方については、私はこちらの記事で勉強させていただきました。
運営者情報

運営者情報は、ブログの運営者がどんな人なのかを掲載したページです。アドセンスに受かるためには設置しておきたいですね。
運営者情報といっても、本名を公開する必要はありません。どんな思いでブログを運営しているかなど、人柄が伝わるような内容を盛り込むとよいでしょう。
ちなみに私はこのブログをWebライターのポートフォリオとしても活用しているので、ライターとしての実績なども記載しています。
よろしければ参考にしてください。
規約違反になっていないかをチェック!コンテンツの内容を見直そう

アドセンスに合格するためには、Googleが公開している規約を守っている必要があります。
チェックするべき規約は2つです。
「サイト運営者/パブリッシャー向けポリシー」によると、下記に該当する内容はポリシー違反になってしまいます。
- 違法なコンテンツ
- 知的財産権の侵害
- 絶滅危惧種に関する内容
- 危険または抽象的なコンテンツ
- 不正行為を助長する商品やサービス
- 不適切な表示に関連するコンテンツ
- 悪質なソフトウェアまたは望ましくないソフトウェア
- 露骨な性的描写を含むコンテンツ
- 報酬を伴う性的行為
- 国際結婚の斡旋
- 家族向けテーマに含まれる成人向けのテーマ
- 児童の性的虐待と性的搾取
上記に当てはまる内容はポリシー違反でアドセンス申請が通らないので注意しましょう。
また、「サイト運営者/パブリッシャー向け制限コンテンツ」では、広告の供給が制限されるジャンルが記載されています。
- 性的なコンテンツ
- 衝撃的なコンテンツ
- 爆発物に関するコンテンツ
- 銃や銃の部品と関連商品に関するコンテンツ
- その他の武器および兵器に関するコンテンツ
- タバコに関するコンテンツ
- 危険ドラッグに関するコンテンツ
- アルコールの販売や乱用に関するコンテンツ
- オンラインギャンブルに関するコンテンツ
- 処方薬に関するコンテンツ
- 未承認の医薬品やサプリメントに関するコンテンツ
- Google Playストアから削除されたアプリ
ポリシーを守っていても、制限されるジャンルの記事が含まれていると認定されるとアドセンスには通りにくくなってしまいます。
今一度作成しているブログ記事の内容に当てはまるものがないかどうかを見直してみてください。
Googleアドセンスに3回目の審査で合格!オリジナル記事を意識する
設置するべきページをブログ内に設置して、執筆ジャンルが規約を守っていることを確認できたでしょうか。
実際に記事を執筆する上で、私がGoogleアドセンスに合格するために意識したことはたった1つです。
それが「オリジナルの記事を書く」ということでした。
具体的には、自分の体験談を元にした内容の記事を書くということです。
書きたかった旅行の記事はオリジナリティに欠けるものばかり

私がブログを開設した理由の1つに、「趣味の旅行に関する記事を書けたら面白そうだと思ったから」というのがありました。
ただ、旅行の記事を書くといっても実際に旅行に行ける状況ではないので、リサーチを通して分かる範囲でしか記事を書いていませんでした。
「自分の経験に基づいた記事を書く」ことに集中

2回目の審査に受からなかったとき、一度旅行のテーマから離れて「自分の経験を文字に起こして記事化する」ことに挑戦しました。
具体的には、フリーランスになった経緯や1日のスケジュールなど、記憶に新しい体験や最近の変化を記事にしていきました。
もともと読書が好きだったこともあり、ブックレビューの記事も盛り込みました。
同じ本を読んでも感じることは人それぞれ違うので、オリジナリティが出しやすかったです。
体験談を中心とした記事を3記事執筆し、合計8記事の時点で3回目の審査に出したところ、ありがたいことに合格をいただけました。
経験談やブックレビューの記事について詳しく知りたい方は、以下の記事もお読みください。
【ネタバレあり】チーズはどこへ消えた?の感想と物語から学んだこと
Webライティング未経験の私がフリーランスになるまでの道のりを振り返る
現役フリーランスWebライターの1日に密着!1日に書く文字数は?
記事数に関係なくとにかく申請する!何回かやって合格するつもりで臨む
「まずは10記事書いてから」という意見もありますが、私はブログを開設して1記事目を書き終えた時点ですぐにGoogleアドセンスを申請しました。
本当にダメ元での挑戦で、実際1回目で合格することはありませんでした。
合格する見込みがないのに挑戦したのには2つ理由があります。
まずは運試しで申請

1つ目は、万が一受かればラッキーだからです。
「多分受からないから」という理由で申請しないままでいたら、いつまでもチャンスは訪れません。
受からなかったからといって何か不利益を被るわけではないので、記事を書いた時点で申請することは決めていました。
結果にかかわらず自分の経験になる

2つ目は、申請までのプロセスを早めに理解しておきたかったからです。
Googleアドセンスの申請は、私にとってはそこまで難しい手順はありませんでした。
ただやはり初めてのことに挑戦するときは何事も時間がかかるものです。
1回目の申請を早めに済ませておくことで、審査されている間に記事数を増やし、もし落ちても再度申請する際にスムーズにできるだろうと思いました。
実際2回目以降は手順で戸惑うことなく申請ができたので、早めに経験しておいてよかったと感じました。
アドセンス申請は何度でも挑戦できるので、ダメ元でもまずは申請してみることをおすすめします。
記事数やPVは合格に関係あるの?審査に合格したときの状況から分析
アドセンスに合格するための方法を調べた方の中には、このような内容を目にしたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
- 記事数は最低10記事以上必要
- WordPressは有料テーマの方が受かりやすい
- PVが多い方が受かりやすい
私の場合ですが、この3つはどれも当てはまりませんでした。つまり、アドセンスに合格するための必須条件ではないということです。
申請をしたときの具体的な状況について振り返っていきます。
記事数は8記事!経験に基づく記事は3つ

申請時点での記事数は8記事で、そのうち5記事が旅行に関するリサーチ記事、3記事が経験に基づく記事でした。
2回目のアドセンス申請で受からなかった際の記事も全て残して3度目の申請に臨みました。
アドセンス申請をするために「まずは10記事」という意見もあるようですが、10記事書かなければ絶対に受からない、というわけではなさそうです。
また、経験談をもとにしたオリジナル記事以外のものがあっても合格は可能でした。
WordPressテーマはCocoonを使用!合格のために有料テーマの購入は不要
WordPressのテーマは、申請当時も今も無料テーマのCocoonを使用しています。
有料テーマの方が受かりやすいのかどうかは不明ですが、「無料テーマだから受からない」ということはありませんでした。
ブログ運営が本格化してからテーマを移行するのは大変だそうです。
「アドセンスに関わらず使用したい有料テーマがある」という方は、もちろん早めに購入することをおすすめします。
しかし、合格するためにテーマを購入しようとしている方は一度立ち止まってみてください。
テーマ以外に見直せる部分がないか確認しましょう。
月間PVは500〜600程度!1日1人しか訪問がない日も

ブログを書き始めた当初は「まずは月間1万PVを目指そう」と考えていました。
しかし、名が知れていないブログを1日に300〜400人もの人が訪れる状態を作り出すにはかなりの時間がかかるのだということは、ブログを始めてすぐに分かりました。
開設してすぐは1人も訪問がない日がずっと続いていたので、月間1万PVに達してからの申請ではいつになるか分からないという状況でした。
月間1万PVに達しなければ受からないという条件もなかったので、特にPVについては気にすることなく申請していました。
当時の記録によると、合格したときの月間PVは500〜600だったようです。
PVが少ないことを気にしてアドセンスの申請をためらっている方は、もったいないので一度申請してみましょう。
まとめ:ブログがどんな状況であっても一度申請してみよう

今回は、私がGoogleアドセンスに合格するために準備したことや、2回の不合格を経験して変えたことをまとめてみました。
「この状態になれば絶対に受かる」という条件は厳密には決まっていないようなので、現時点で申請をためらっている方は一度やってみることをおすすめします。
受からなかったからといってブログが閉鎖されるわけではないのでご安心ください。
私の経験が何か少しでもお役に立てば幸いです。
コメント